【購入した自転車の経費処理方法まとめ】減価償却や勘定科目など、法人と個人事業主それぞれに分けて解説
法人または個人事業主として業務用の自転車を購入した、または購入を考えている方へ、経費処理の方法を分かりやすく整理しました!
配達・訪問系のサービスや営業回り、拠点間移動など法人での利用はもちろん、個人事業主としてUberEatsなどデリバリー系の業務に自転車を利用している方も多くいるかと思います。
特に近年人気の高い電動アシスト自転車は、ほとんどが1台10万円を超えてきますので経費の分類がやや面倒になってきます。そのあたりを中心に整理しました。
法人と個人事業主に分けてまとめているので、自分に当てはまる方をチェックしてみてください!
この記事のポイント
- 自転車はそもそも経費に計上できる?
- 勘定科目はどれを選べばいい?
- 減価償却か一括か?
- 自転車本体以外の関連品も計上できる?
自転車の経費計上
分かりやすいように、自転車の経費処理の方法を「法人」と「個人事業主」に分けてまとめてます。
【法人の場合】
経費に計上できる?
法人の場合、業務用に購入する自転車は全額経費としての計上が可能です。
節税対策になりますので、確実に経費として処理しましょう。
仕訳の方法は購入金額に応じて下記の通りに分かれます。なお、ご自身の法人が消費税の経理方式として「税込」か「税抜」どちらを採用しているかは注意してください。
仕訳区分
購入金額に応じて次のようになります。
- 10万円未満
勘定科目は「消耗品費」で一括計上 - 10万円以上かつ20万円未満
勘定科目は「一括償却資産」で3年で均等償却 - 20万円以上の場合
勘定科目は「車両運搬具」で減価償却。耐用年数は2年
ただし、中小企業の場合は購入金額が30万円未満の場合は一括で経費にできます!
その場合、勘定科目は「少額減価償却資産」となります。ただし対象が限られていて、青色申告を行なっている中小企業のみが対象です。詳しくはこちらを参照ください。
【個人事業主の場合】
経費に計上できる?
個人事業主の場合は、購入金額の全額の経費計上はできません。プライベートでの利用と分けられないからです。そのため業務用途とプライベート用途での按分を算出して申請をする必要があります。
たとえば業務用の按分を5割などとして申請します。実際にはこの割合を厳密にみられることは少ないとは思いますが、業務用が10割などはさすがに指摘される可能性があります。
仕訳区分
購入金額に応じて次のようになります。
- 10万円未満
勘定科目は「消耗品費」で一括計上 - 10万円以上かつ30万円未満
勘定科目は「少額減価償却資産」で一括計上
※ただし青色申告で行う必要がある。申告の方法も異なるので注意。
(参考:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.html) - 30万円以上の場合
勘定科目は「車両運搬具」で減価償却。耐用年数は2年。
10万円未満であればラクですが、電動アシスト自転車の場合は一般的に10万~30万円の価格帯となってきます。面倒のない一括計上する場合は、青色申告が必要であることに注意です。
自転車本体以外の費用は経費の対象になる?
防犯登録料、保険、カゴなどの備品、維持費、修理費なども経費計上できます。忘れず申請しましょう。
また余談ですが、所有する自転車が自転車保険に加入しているかはぜひ一度確認しておくべきです。
例えば自転車で事故を起こし相手に怪我を負わせてしまった場合、過去には数千万円単位の賠償判決が出た例が何件もあるそうです。
特に業務用として毎日のように利用される場合はいつどのような形で事故に遭うか分かりませんので。(参考:日本損害保険協会 https://www.sonpo.or.jp/about/useful/jitensya/index.html)
ちなみにお使いの自転車にTSマークが付いている場合は、TSマークに賠償責任保険が付帯しています。もし付いていない場合は、自身で加入する必要があります。
https://www.tmt.or.jp/safety/index2.html
まだ保険加入は義務化されていませんが、自治体単位では義務化されている場合があります。
面倒な経費処理なしに自転車を導入できる方法
その方法とは自転車のサブスクです。
特に業務用に最適な「電動アシスト自転車」は材料費の高騰などから年々値上がりしており、いまや10万円以上は当たり前となっています。
ということは「消耗品費」として費用計上ができず、やや手間な経費処理が発生してしまいます。
ただサブスクなら資産ではなく費用として計上できるためそういった面倒もかかりません。
特にカウリルの「電動アシスト自転車サブスクレンタル」サービスは、サブスクでありながら24ヶ月目で支払いは終了。所有が利用者に移る仕組みなので、費用として計上しつつ最終的には資産とすることができます!
電動アシスト自転車の寿命は7~10年と言われてますのでずっと乗り続けられます。
もちろん「要らなくなった」「別の車種にしたい」となれば途中で返却すればいいので、事業の方向転換にも対応できムダなくスマート。そしてサスティナブルな社会にも貢献できるサービスです!
まとめ
自転車の経費計上のまとめ
法人の場合
全額計上可能
- 購入額10万円未満
勘定科目は「消耗品費」で一括計上 - 購入額10万円以上かつ20万円未満
勘定科目は「一括償却資産」で3年で均等償却 - 購入額20万円以上の場合
勘定科目は「車両運搬具」で減価償却。耐用年数は2年
個人事業主の場合
一部のみ計上が可能。
- 購入額10万円未満
勘定科目は「消耗品費」で一括計上 - 購入額10万円以上かつ30万円未満
勘定科目は「少額減価償却資産」で一括計上
※ただし青色申告で行う必要がある。申告の方法も異なるので注意。 - 購入額30万円以上の場合
勘定科目は「車両運搬具」で減価償却。耐用年数は2年。